植物分類学者の道のり~コウチの休日③「らんまんじゃ…」~

(あらすじ)
「らんまん」を見終え、友人の結婚式で高知を訪れた自分は、その翌日にこの旅のもう一つの目的地へと向かうのであった…

この旅のもう一つの目的地…
それはこちらです☆

Dsc_0033

高知県立牧野植物園

「らんまん」の主人公・槇野万太郎のモデルとなった、” 日本の植物分類学の父 ” 牧野富太郎先生の功績を称え、ゆかりのある植物が数多く展示されています。

前日に「らんまん」最終回を見たので、せっかくなので行ってみました(^^ゞ

高知駅から職員の方に教えていただいたMY遊バスに乗り、植物園に向かいます。
乗車券で路面電車も利用することができ、お得に移動させていただきました。m(_ _)m

 園内にはドラマにも出てきた植物をはじめ、約3000種類もの草花が美しい姿を見せてくれました

 



 



中には牧野博士が発見し、最愛の妻の名前をつけた「スエコザサ」もー



ドラマでは万太郎が重い病のかかった妻・寿恵子に見せるために仲間と協力して完成した植物図鑑「槇野 日本植物図鑑」の最後を飾った植物です。
史実とは異なる展開ではありましたが、楽しみながらドラマを見た人間でここに異論を唱える人はいないと思います。
今その場面を思い出しただけでも泣きそうです(T_T)

 また、自分が個人的に印象に残っているのは昭和天皇陛下の歌碑です。

 

牧野富太郎博士は生前、昭和天皇陛下に植物学のご進講をされました
その関係もあり、牧野博士の没後、初めて牧野植物園にご来園された際にその印象をうたわれたそうです。

さまざまの 草木をみつつ あゆみきて
 牧野の銅像の 前に立ちたり

植物園の広さや数多くの草花が咲き誇っている雄大さを詠んだだけではなく、
植物に興味を持って様々な草花を見てきたけど、ここまで来てようやく牧野博士の業績の偉大さを実感することができたー

そんな思いを詠まれた歌のように自分は感じました。



自分も正直、しっかり見たら1日では回りきれないなと思いました。
実際、今回の記事に貼った写真も自分が撮った写真の全部ではないですからね。
でも、この植物園にあるのは牧野博士が一生をかけて情熱を注いだ植物のほんの一部にすぎないんですね
今回訪れたことで自分も牧野博士の偉大さと、それを支え続けた妻・寿恵子さんの凄さを改めて感じました。

また、植物園には植物以外にも牧野博士の功績を称えた記念館蔵書庫、そして、前日に感動の大団円を迎えた「らんまん」メンバーのサインも展示されていました。
朝ドラがなければ自分は、牧野富太郎博士の功績も知らず、植物園を訪れることもなかったと思います。
それを教えてくれた、「らんまん」という素敵なドラマに感謝します。



その後もひろめ市場、高知城などを訪れた自分は小学校以来、約30年ぶりの高知旅行を終えました。

朝ドラから続いた ” 高知三昧 ” の2日間…
高知を堪能すると共に、牧野夫妻に触れて奥さんを大切にしようとそっと心に誓った2日間でもありました(^^ゞ
次は家族旅行で行きたいですね(^_^)/



以上、史上初・カテゴリーをまたいだ長編シリーズでしたm(_ _)m

| | コメント (0)

等身大のラブソング ~コウチの休日②「100万回の愛してるなんかよりも…」~

(前回のあらすじ)
2023年9月30日…朝ドラ「らんまん」の最終回を見終えた自分は野暮用があって高知へ向かうのであったー

Dsc_0008

 と言うわけで…

友人の結婚式に行って参りました☆

どうも…

” 大人の階段20段目☆ ” クニです(^^ゞ
※結婚してもこの一言ネタは続けます(^^)

 高知県在住の大学時代の同級生が結婚するということで行って参りました(*^_^*)
学生時代から同期のまとめ役で年末の忘年会にもよく参加してくれる友人です。
ムードメーカーでもあり、いつも盛り上げてくれて助かっています(^^ゞ

仕事も自分と同じ教員をしていて、その話で盛り上がることもありました。
学生時代に一緒に面接練習をしたこともあります(*^_^*)

 そんな彼が地元で挙式するということで参加しました。

式には久しぶりに会う同級生も数多く参加
コロナ禍ではなかなか会えず、久しぶりの再会も楽しみました
コロナが収まって、これからこういう機会も増やしていきたいですね(^^)

今回の結婚式は ” 人前結婚式 ” 
仲間を大切に思う新郎らしい選択だと全員が思いました。

 正直なところ、式の出席者は思っていたよりも少人数でした。
事前に友人から 「高知の結婚式は盛大にお祝いする」 という傾向があると聞いていたのですが、
ちょっとコンパクトな形にしているのかな~と思っていたら…

披露宴になると…





一気に出席者が増えました☆(*^_^*)

おそらく今まで自分が参加した披露宴の中で一番多かった気がします(^^ゞ

さながら ” 大宴会 ” のような披露宴は終始、大盛り上がりー

友人が大学時代から変わらずにたくさんの仲間から愛されている姿が見られて嬉しかったです☆(*^_^*)

 大学を卒業して働いている場所こそ違えど、これからも一緒に切磋琢磨しながらやっていきたいです!

結婚おめでとう☆
末永く幸せにー(^_^)/



 そして…
友人達との久しぶりの楽しいひとときを終えた自分は、
翌日、この旅のもう一つの目的地へと向かうのであったー

(つづく)

| | コメント (0)

とりあえず語ってみた6 ~コウチの休日①「おまんは誰じゃ?!」~

今度は半年ほど前に時を戻しまして…m(_ _)m

 昨年の記事で何度か書きそうな雰囲気を出していたのですが…
時間の都合でなかなか書く機会がなくて…
もう書かずに諦めようかとも思ったのですが…
せっかくの浜辺美波を語れる機会なので書かないまま終わるのはもったいなく…(^^ゞ

 というわけで今回は昨年の朝ドラ『らんまん』を語りますm(_ _)m

 まずはストーリーから…

土佐の造り酒屋「峰屋」の跡取りとして産まれた槇野万太郎神木隆之介 )。
しかし彼は幼少期から植物に興味を持ち、病弱な体ながら横倉山へ植物採集に足繁く通う日々を過ごしていました。

そんなある日、東京で行われる博覧会へ峰屋の酒を出品するためにお目付役竹雄志尊淳 )と上京。
そこで出会った和菓子屋の娘寿恵子浜辺美波 )に一目惚れ。
更に万太郎の本来の目的でもあった博物館を訪れて植物学に触れるも、周囲からの説得もあり植物学を諦めて峰屋の当主として生きることを決意し、土佐に戻るのであった…

しかし、土佐に戻った万太郎はひょんなことから自由民権運動家早川逸馬宮野真守 )らに出会い、植物学に進むことを決意
祖母のタキ 松坂慶子 )の理解を得た万太郎は峰屋を姉・佐久間由衣 )に任せ、竹雄と共に再び上京し、田邊彰久教授要潤 )の計らいで教授の率いる東京大学植物学教室への出入りを許され、徐々に教室のメンバーと心を通わせていくのであった…

そして、寿恵子と再会を果たした万太郎はお互いに紆余曲折を経て祝言を挙げ、長屋での新婚生活を始めるのであったが…

激動の時代により、彼らには更なる波瀾万丈の運命が待ち受けているのであったー

といった感じです(^^ゞ

 昔から朝ドラをよく見ていますが「らんまん」は結構好きなタイプの作品でしたね(^^)
理由は何かな?と考えてみたのですが…やっぱり登場人物全員にそれぞれの魅力があるところかなと思います
主役の2人はもちろん、長屋のメンバーや植物学教室の皆さんも最初は万太郎と敵対してマイナス部分が描かれている人もいましたが万太郎と関わることによって徐々にプラス部分も描かれてその魅力が十分伝わってきました。
個人的には波多野と藤丸があそこまで有名になるとは思いませんでした(^^ゞ

 また、「らんまん」には色々と仕掛けがありました。
郵便配達や大学職員にたくさんの芸人さんがサプライズ出演
クライマックスにはほんの数秒ながらムロツヨシさんがあたかも最初から出ていたかのように植物学者仲間として登場することもありました。(^^ゞ
 そんな中でも自分が思う一番のサプライズは最終週です。
前週に予告動画がなく、タイトルが「スエコザサ」ということのみが発表されました…
そんな中で始まった月曜日のオープニングには退場したはずのタキさん役の松坂慶子さんの名前とナレーターの宮崎あおいさんに役名が…
どういうことかと思っていたら…
松坂慶子さんは成長した万太郎の娘役となり、宮崎あおいさんは槇野博士の亡き後に残された植物標本を整理する職員として第1話からナレーションをしていたことが判明。
思わず「そうきたか!」と声に出してしまいました(^^ゞ

 そして…
やはりこの人には触れないといけません。

自分は今までもこれからも一体どれだけ浜辺美波という女優の演技に涙を流せばいいのでしょうか?ー

” 槇野寿恵子 ” という女性若い頃の一途に大好きなものに熱中する姿母親になってからの楽しみや悲しみを乗り越えていく姿見事に演じられました。(^^)

『君の膵臓を食べたい』を見て以来
「この子はいずれ朝ドラに主演するだろうから、それを絶対見たい」ー
そう思っていました。

そんな中で出演が発表され、自分の中には楽しみと共に「色々と叩かれてしまわないか」と若干の不安がありましたが…

そんな不安は全くなく、期待以上の好演だったと思います。
自分としても夢が一つ叶ったドラマでしたね(^^)

2023年は ” 女優・浜辺美波 ” としても大きな経験が続いた1年でした。
これからどこまでこの子が進化していくのか…これからも応援し続けます!!\(^_^)/

 年が変わり、今は伊藤沙莉ちゃんの「虎に翼」が放送中。
静かなタイプのドラマでしたが、先週あたりから物語が大きく動き始めました。
これからの放送を楽しみに見ていきます☆(^_^)/

 2023年9月30日ー
『らんまん』最後の放送を見終えた自分はちょっと野暮用があって出かけました

行き先は…高知です!

(つづく)

| | コメント (0)