M-1 2007
更新200回記念!!
何も思いつかないので去年もやったM-1の感想でも書きましょうか?!(^^ゞ
とりあえず FIRST ROUND から…
①笑い飯
6年連続決勝進出を果たした説明不要の漫才コンビ。今回はロボットネタでした。
トップバッターという事もあってか、今ひとつ盛り上がりに欠けた感じがありました。
麒麟同様、M-1を制するには、もう一つ壁を越えないといけないのかもしれません…。
個人的には、敗退した時のコメントの方が受けてた感じもありました。(若干辛口(^^ゞ)
②POISON GIRL BAND
昨年はトップバッターも務め、最下位という悔しい結果に終わったコンビ。
今回は鳥取と島根の違いについて。どっちが重いか、リフティングしやすいか…
「M-1用のネタ(4分以内)かな?もう少し長い時間だと面白さが伝わりやすいのではないか?」 という、松ちゃんのコメントが全てではないかと思います。
ここで敗者復活組が決定!
今回選ばれたのは「サンドウィッチマン」
残念ながら麒麟の敗退が決まったので、ここからは審査(?)に集中しましょう(^^ゞ
来年に期待します(^_^)/~
③ザブングル
加藤歩の顔、「悔しいです!」でおなじみのコンビ。今回はムカつく人についてのネタ。
審査員の上沼恵美子さんには好評でしたが、話芸よりも顔の方が勝ってるな~というのが自分の印象でした。更に話術を磨いての活躍を期待します。
④千鳥
昨年の敗退から帰ってきた岡山出身のコンビ。今回は象の飼育員(?)から高感度に関してのネタ。
岡山弁が個人的にはまったのですが、「良い所もあれば、悪い部分もある」という紳助さんの言葉通り、点数が伸び悩んでしまいました。
個人的に思うのですが、今回のネタは、元々もう少し長いネタだったのをコンパクトにまとめたような印象を受けました。
⑤トータルテンボス
今年で10年目を迎えた「ハンパね~」でおなじみのコンビ。
今回は「ホテルのフロントマン」のネタ。ここまでで1番の盛り上がりを見せました☆
このネタは自分も1回見た事あるのですが、今回も笑いました(^^ゞ
2004年に初めて見たときは、「決勝には残れても優勝はできないだろうな~」 という印象でしたが、特に去年あたりからかなり面白くなったような印象を受けます。
見事に最終決戦進出決定!!
⑥キングコング
第1回以来久しぶりに戻ってきた説明不要のコンビ。今回は洋服店の店員のネタ。
1つ前のトータルテンボスが”話術”なら、キングコングは”スピード”と”テンポ”。会場を盛り上げ、見事に最終決戦進出決定!!
トータルテンボスとの差は好みの差でしょう。
⑦ハリセンボン
初進出を果たした説明不要の女性コンビ。今回はお天気キャスターのネタ。
2人の漫才を見たことがなかったのでちょっと新鮮でしたが、やっぱり負け犬キャラを生かしたネタでした。
⑧ダイアン
今回の”麒麟枠”なのかな?今回はスカウトのネタ。
関西のコンビらしい、お笑いでしたが、今ひとつ盛り上がりに欠けた感じがありました。
松ちゃんが言っていたように「ツッコミが浜ちゃんに似てるな~」と思いました。
⑨サンドウィッチマン
敗者復活から勝ち上がったコンビ。たまに「エンタの神様」に出てたな~ という印象しかありませんでした。
今回は街角アンケートのネタ。
敗者復活戦に参加した全員の思いを胸に、この日1番の盛り上がりを見せ、敗者復活組としては史上初めて1位で最終決戦進出決定!!
以上でFIRST ROUNDは終了。タイプの違う3組が残りました。
個人的には、オンエアバトルで頑張ってるトータルテンボスを応援しました。
①トータルテンボス
旅行代理店のネタ。”オンバト魂”を胸に(?)頑張り、会場を盛り上げたのですが、個人的には最後の追い込みをもう少し…という感じを受けました。
②キングコング
台風中継のネタ。FIRST ROUND同様、”スピード”と”テンポ”で盛り上げたのですが、ちょっと飽きがあるかな~という印象も受けました。
③サンドウィッチマン
ピザ配達のネタ。予想通り、最後の登場になりました。(^^ゞ
上手い掛け合いで、会場を盛り上げました。
いよいよ結果発表☆今回はきっと審査は割れるだろう という予想通り、全コンビに票が入り、その結果…
サンドウィッチマン優勝!!
史上初めて敗者復活コンビがM-1を制しました☆
一度は地獄を味わいながらも復活し、見事に栄冠輝く―。何だか見ている人に勇気を与えるような結末でした。
おめでとうございます☆
そして、参加した皆さん、お疲れ様でした。m(__)m
これからも頑張って下さい☆(^_^)/~
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- ビールの栓は開けてるからー(2025.07.06)
- 天下泰平です(2025.05.03)
- R-1 2025(2025.04.30)
- …えっ?!(2025.02.16)
- 未来から来た猫型ロボット(2024.10.14)
コメント